スーチー北京へ,豪送電網と中国企業,南シナ海公海
更新しました【日刊 アジアのエネルギー最前線】スーチー北京へ,豪送電網と中国企業,南シナ海公海
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
メールがない日でも,上記サイトでニュースは更新しています,
2016年8月17日 水曜日
時事通信は,ミャンマーのスーチー政治顧問が,今日17日,北京を訪問して習近平主席や李克強首相など要人と会談すると報じた,スーチーさんが実権を握ってからASEAN域外に出るのは初めてで,最初の訪問国に中国を選んだ意義は大きい,最大の焦点は,中国企業のミッソンダム問題と報じている
最近になって世界の中国プロジェクトが躓き始めた最初の案件が,イラワジ東部上流のミッソンダム計画である,未だ軍事政権下で,時のテインセイン大統領が中止に踏み切った,中国側としてはまさに飼い犬に手をかまれた,私は,スーチーさんはダムではなくて,国境沿いの武装グループ問題だと思う
ミャンマーの国境で政府に従わない武装グループに,ミャンマー政府は手を焼いてきた,軍事政権時代からの儀式みたいなもので,ミャンマー首脳が少し北京詣でをサボると,急に国境が騒がしくなる,そこで急いで大統領が北京に行く,そうすると国境が静かになる,スーチーさんも基本はそういうことだろう
中国企業によるミッソンダムだが,住民が激しく抵抗している,水没移住問題は丁寧に処理して貰わないと困るが,ミャンマーの資源を中国に持って行かれる,と言う反対理由は,必ずしも正しくない,資源を加工して電力を輸出する,途上国が考える一般的な手法で,ラオス,ブータン,ネパールしかりである
ミャンマーのダム開発では,むしろミャンマーは強者で,一旦ダムなどの設備が出来てしまえば,ミャンマーが主導権を握る,極端なことを言えば,いつでも国有化してしまう,スーチーさんが最初に選んだのは中国だ,と言う点,考えれば当然の話だが,永く京都大学で学んだ彼女,いつかは京都を目指す,
先日問題となったオーストラリアの送電網と中国の問題,改めてロイターが報ずるところに寄ると,中国駐オーストラリア大使が,契約破棄に関して抗議を行っている,自由経済ではないのか,と言う訳だが,各国には,基幹インフラを外国資本,特に最近の覇権国家と見なされる中国資本に渡すことに懸念,
英国の原発問題も同じで,殆ど同時期に,英国とオーストラリアで問題が出ると言うことは,南シナ海に於ける中国の覇権行動が,何らかの心理的圧力を加えていると言えるのではにか,片手に銃を持って戦いながら,別の手で資金を提供する,思わず身構えてしまうのは,英国や豪州だけではなかろう,
中国の人工島の実効支配は,今後崩れることはないだろう,しかし常に中国の外交上の障害となって,世界の各地で摩擦が生まれる,ただ我々は銘記すべきは,仲裁はフィリッピンを支持した訳ではない,南シナ海は公海である,ことを明確にしただけで,そう言う意味では,日本や米国に有利と言える,
尖閣について,メディアが,米国の関係者に意見を徴している,大きな流れとしては,米国が中立の立場を続けることは困難,尖閣海域で米軍の演習を実施すべきだとも主張する人も出てきている,中国の尖閣奪取計画は確実に次の段階へ進んでいると,米国専門家は警告している,日本人銘記すべき
緊急資料
◆160817 尖閣に迫る中国、日本はどう対応すべきか
JapanExpress http://bit.ly/2bbuRqO
◆160817 マイナス成長危機と北戴河「習・李」戦争 編集委員 中沢克二
日経 http://s.nikkei.com/2aYaZUc
◆160817 中国大使館が豪政府に抗議、電力公社の買収阻止で
2016年8月17日 10時5分 ロイター http://bit.ly/2aZFz0f
◆160817 中国の完全な戦略ミスだった南シナ海裁定 日本に飛び火する可能性もある
ZAKZAK http://bit.ly/2bxjoAs
参考資料(2016年8月16日15時08分)
一般
◆160816 火力が90%で再エネが10%、東京電力が2015年度に販売した電力
ITmedia-1 時間前 http://bit.ly/2aXNHB7
東京電力が2015年度に販売した電力の電源構成を公表した。全体の90%が火力発電によるもので、LNG火力が最も多くて66%を占める。再生可能エネルギーは自営の水力発電所と固定価格買取制度による買取分を含めて10%だった。電力会社10社の平均 ...
◆160816 「ホームレスLNG」増加で商機-スポット市場拡大に備える(訂正)
ブルームバーグ-4 時間前 http://bit.ly/2aX1zhT
長期契約の再交渉や長期契約から短期契約への切り替えが進めば、スポット市場での取引が活発化し、仲介役として売り手と最終需要家を結ぶ機能を持つ商社がLNG市場で存在感を増すことになる。国際LNG輸入者協会(GIIGNL)の 調べによると、2015年 ...
◆160816 四国電力、伊方3号機の発電再開
電気新聞-10 時間前 http://bit.ly/2bdJRBD
四国電力は15日午後2時18分、伊方発電所3号機(PWR、89万キロワット)の並列操作を行った。2011年4月29日に定期検査入りして以来、発電停止期間は1936日に及んだ。今後は出力を徐々に上昇させながら調整運転を行う。22日には定格熱出力一定 ..
中国
◆160816 アングル:石炭ブーム終焉で中国襲う地盤沈下、膨らむ経済負担
ロイター-3 時間前 http://bit.ly/2aVSsrL
[HELIN(中国) 14日 ロイター] - 中国北部山西省にある炭鉱業中心地の奥深く、Helin村の住民たちは、崩れ落ちる地面に対し、勝ち目のない戦いを余儀なくされている。彼らには、ひびを直したり、壁を再び築いたり、長年の採炭活動でできた陥没穴を埋めたり ...
◆160816 習主席と会談、ダム再開焦点=スー・チー氏、就任後初訪中へ
時事通信-7 時間前 http://bit.ly/2bj4n8i
中国側は権益確保のため建設再開を強く求めており、ミャンマーのメディアによると、同国外務省幹部は12日の記者会見でミッソン・ダムの問題について、スー・チー氏との一連の会談で「中国は必ず取り上げてくるだろう」と予想。ミャンマーのティン・チョー大統領 ...
◆160816 日本にレアアースを売らざるを得ない中国 過去に企業が巨額な損失
livedoor-4 時間前 http://bit.ly/2bjooM6
訒小平がかつて「中東に石油があるように、中国にはレアアースがある」と述べたとおり、中国はレアアースを戦略上重要な資源として ... 中国には貴重なレアアースをなぜ日本に売るのかと憤りの声をあげるネットユーザーがいるのだが、中国メディアの新浪は ...
◆160816 ASEAN諸国のための石油セキュリティ構築支援研修(局長級)を実施
PR TIMES (プレスリリース)-1 時間前 http://bit.ly/2bjydsd
昨年10月にマレーシア・クアラルンプールで開催されたASEAN+3(日本、中国、韓国)エネルギー大臣会合での大臣共同声明では、同年6月に東京で開催した局長級向けの研修を運営した日本に感謝が表明されるとともに、課長級向けの研修をフォローアップ ...
◆160816 日称中国已将援助朝鲜原油增加1倍回击萨德入韩
新浪网-1 時間前 http://bit.ly/2bwi2bu
境外媒体称,据知情人士说,中国正考虑采取诸如限制进口韩国商品和服务等措施,以寻求向首尔施加压力,迫使其放弃部署美国导弹防御系统。 据香港《南华 ... 据日本《读卖新闻》8月14日报道,中国对朝鲜的原油供应和对朝鲜贸易量都呈现扩大动向。
◆160816 中国による尖閣「サラミ」戦術。日本はもう戦争を仕掛けられている
まぐまぐニュース!-10 時間前 http://bit.ly/2bdJO8T
英豪両国は中国国有企業が資金提供する投資案件の承認を拒み、長期的な電力関連事業計画が相当進展した段階で待ったをかけた。法律事務所デッカートは「中国の外交政策がますます強引になる中で、英豪は徐々に中国からの投資に関する審査を強化し ...
◆160816 英国メイ新政権:原発政策「急変の兆し」を注視せよ
ハフィントンポスト-3 時間前 http://huff.to/2b03pu9
数時間前に事業主体になる「仏電力公社(EDF)」が賛否の拮抗した取締役会でかろうじて計画実施を決議したばかりであり、翌29日には建設地のサマセット州でEDFの共同出資者となる「中国広核集団(CGN)」幹部らを招いた式典が予定されていた。
○送料わずか70円~で日本からお届け!楽天国際格安配送
http://bit.ly/cZSj1R
○旅行用品の大型ショップ旅の雑貨店
http://bit.ly/c42ZsV
« 尖閣沖波高く,豪州の苦悩,英国原発 | トップページ | ミャンマーの抱える民族問題,新宝塚オープン »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント