トルコとプーチン,英国原発,中国新幹線
更新しました【日刊 アジアのエネルギー最前線】トルコとプーチン,英国原発,中国新幹線
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
メールがない日でも,上記サイトでニュースは更新しています,
2016年8月10日 水曜日
リオオリンピックたけなわ,水泳を見ていると,古橋,橋詰の時代を思い出す,自由形200mで日本人は勝てない,体格の差は歴然としている,と解説者は言っている,古橋の時代は,日本人は食べるものも食べていなかったのではないか,自由形1500mの記憶しかないから,やはり陸上と一緒だ,
短距離では絶対に体格差がものを言う,と言うことか,陸上でマラソンなどは,結構日本も強かったから,長距離で来い,と言わざるを得ない,体格差で並ぶには,何世代ぐらいかかるのですかね,トルコのエルドアン大統領とロシアのプーチン大統領では,随分体格差があるが,外交は体格は関係ない,
8月8日,プーチン大統領がエルドアン大統領を,サンクトペテルブルグに呼びつけた,朝日新聞は,「欧米への牽制、急接近 経済協力で思惑一致 ロシアとトルコ首脳会談」,と題して解説,宮崎正之さんのブログは更に踏み込んで,「プーチンはなぜトルコのエルドアン大統領を呼びつけたかと,
トルコとロシアは,ついせんだって,戦闘機問題で争ったばかり,今でも,シリア問題でも対立している,プーチン大統領はアサド政権の延命を意図しているし,エルドアン大統領は,欧米と組んで,アサド追い落としに走っている,それでも両者は和解の必要があった,安全保障問題よりもエネルギー問題だろう
朝日によると,米国やEUから制裁を受けているロシアにとっても、トルコとの関係改善は急務だった,特にウクライナを迂回してトルコ経由で南欧に天然ガスを輸出するパイプライン計画や、トルコへの原発輸出の実現は重要だなのだ,農産品の調達先としても重要で,関係改善の機会をうかがっていた,
宮崎さんによると,会談が行われたサンクトペテルブルグは,トルコにとって特別の意味があるという,「コンスタンチノーブルの陥落は1543年,オスマントルコが東ローマ帝国を滅ぼして地域覇権を確立し大帝国を築いた, エルドアンの夢見るのは「オスマントルコ帝国」の復活,プーチンは思い出した,
サンクトペテルブルグのプーチン屋敷が昔,「コンスタンチン宮殿」,と言われた歴史的経緯を思い出し,エルドアンに華を持たせることを思いついた」,と,なかなかの外交取引だが,実はプーチンは日本にとっても重要な存在,米国が懸念する中,安倍首相は9月にもプーチンと会い,成果を得て解散に,と
プーチン・エルドアン会議では何が決まったのか,ロシアへの経済制裁の中,ガスパイプラインの,「トルコストリーム」,を一日も早く実現することなどで合意したと言う,エルドアンの強烈なクーデターの後始末に懸念していたNATOなどの西側の圧力に対して,これを揺さぶる政治宣伝として利用された,と
英国の原発問題については,昨日も記事を引用したが,ファイナンシャルタイムズは,更に詳報している,英国は永年に亘って原発建設が途切れており,フランスに依存するしかなかった,ところがフランスのEDFも財政難に陥っており,それを補う手段として,中国の習近平主席と,協力を約束した,
英国はEU離脱の国民投票を経て政権が交代,メイ首相が後継内閣を組織したが,メイ首相は当初より中国との協力に否定的な立場であった,首相交代の後,フランスとの約束を棚上げした,既に契約調印のためにロンドンに滞在していた中国企業の代表は,これを見て,直ちに帰国の途についた,
ロンドンに足場を築いたはずの習近平政権だが,いかにもタイミングが悪い,今中国では,恒例の人事に関する有力者会議が行われているが,その席に習主席自らの約束を反故にする事態が生じた,夕刊フジの記事も,この点を気にしている,韓国も,対北朝鮮戦略で,米国のレーダー導入を決めている
韓国の問題だけでなく,ミャンマーでも,スリランカでも,またタイまでも,政権交代で中国との約束を反故にしている,中国が次なる成長戦略として野心的に進める高速鉄道計画を中心とした,「中国製インフラ」輸出が,世界各地で頓挫や延期などの混乱を引き起こしている,戦略見直しは必至だろう,
緊急資料
◆160810 英政権:中国出資の原発「待った」 安全保障面を懸念か
https://l.mainichi.jp/lZjaYl
◆160810 欧米への牽制、急接近 経済協力で思惑一致 ロシアとトルコ首脳会談
http://news.asahi.com/c/af4lahi8pJaB38a4
◆160810 <FT特約>タイ新憲法草案、賛成多数
http://www.nikkei.com/paper/article/?n_cid=kobetsu&ng=DGKKZO05901650Q6A810C1FF1000
参考資料(2016年8月9日16時00分)
一般
◆160809 電力自由化を阻む東電システム不具合に次なる懸念
ダイヤモンド・オンライン-10 時間前 http://bit.ly/2aw460Q
4月にスタートした電力完全自由化では、新規参入した新電力は東電の電線を使い契約者に電気を届けている。東電は、新電力の契約者が利用した電力量を集計し、それを新電力へ通知。新電力は受け取った使用量データを基に、契約者へ月々の請求書を発行 ...
◆160809 LNGに逆風 30年度に火力発電、2割不足
日本経済新聞-9 時間前 http://s.nikkei.com/2aW4dkx
「2030年度に2700万キロワットの発電設備が足りなくなる恐れがある」。電力中央研究所はこのほど、こんな研究報告をまとめた。2700万キロワットは原子力発電所で約27基分にあたるだけに本当なら影響は大きい。 太陽光発電など再生可能エネルギーの ...
◆160809 東京電力の対応に小売電気事業者の不満、協定完了は2割強にとどまる
ITmedia-4 時間前 http://bit.ly/2aI2e6q
小売全面自由化に伴う東京電力のシステムに不具合が発生している問題で、電力使用量の通知が遅延する件数は今なお2万件近くにのぼる。4月・5月分は約3000件の電力使用量を確定できない状態だ。東京電力は使用量を決める協定を小売電気事業者と ...
◆160809 OPEC、9月に非公式会合を予定-原油安は一時的とサダ議長
ブルームバーグ-15 時間前 http://bit.ly/2aIiodq
石油輸出国機構(OPEC)のサダ議長(カタールのエネルギー・産業相)は、9月にアルジェリアで非公式会合を開催することを明らかにした。また最近の原油値下がりについては、一時的なものとの見方を示した。 サダ議長は「供給減少と相まって、原油需要 ...
◆160809 ロシア大統領、イランと首脳会談 エネルギー協力働き掛け
日本経済新聞-6 時間前 http://s.nikkei.com/2baiwSh
イランに隣接するアゼルバイジャンはジョージア(グルジア)とトルコを経由する輸送網を通じて欧州に石油を輸出している。ロシアには、米欧の制裁解除によるイランのエネルギー輸出の拡大をにらみ、3カ国の協力を進め、ウクライナ問題で対立する欧州を ...
中国
◆160809 日本プレミアムに危機 品質向上する中国の石油製品
日本経済新聞-10 時間前 http://s.nikkei.com/2baAjvK
アジアの石油製品市況が悪化している。2015年下期以降、中国の石油製品のアジア向け輸出が急増していることが一因だ。6月の中国の石油製品輸出量は422万トンと過去最大規模。16年1~6月は計2147万トンと前年同期に比べ45%も増えた。足元の原料 ...
◆160809 中国の進まぬ供給改革、当局にいらだち? 「引き締め」で石炭株急伸
日本経済新聞-20 時間前 http://s.nikkei.com/2aR7TCj
【NQN香港=森安圭一郎】8日の中国株式市場で上海総合指数は反発し、約2週間ぶりに3000台を回復した。中国共産党機関紙の人民日報が前週末に「鉄鋼や石炭産業の減産の取り組みが不十分」と指摘したのが株高のきっかけとなった。業界が地方に監視 ...
◆160809 核廃棄物施設の建設計画に大規模反対デモ 中国・江蘇省
AFPBB News-17 時間前 http://bit.ly/2bfOQCp
【8月8日 AFP】中国が同国東部の江蘇(Jiangsu)省にフランスと共同で進めようとしている核廃棄物処理施設の建設に反対する ... 仏原子力大手アレバ(Areva)は2012年、中国での核燃料再処理施設の建設をめぐり、国有企業の中国核工業集団(CNNC)と ...
◆160809 日産、EV用バッテリー生産事業を売却へ。テスラと組むパナソニック ...
Engadget 日本版-20 時間前 http://engt.co/2aw4BYJ
日産自動車が、NECとの共同出資子会社で電気自動車(EV)のバッテリーを製造するオートモーティブエナジー(AES)社を売却する見込みです。日経新聞やReutersなどによると、売却先としてパナソニックや中国企業が上がっているとのこと。 AWSの出資比率は ...
◆160809 解説:黄河に古代の大洪水跡、伝説の王朝が実在?
nikkei BPnet-9 時間前 http://nkbp.jp/2aH3e4I
4000年近く前、中国の奥地で地滑りが起こり、岩や土砂が黄河の峡谷に流れ込んだ。崩れ落ちた土砂は高さ200メートルにもなる巨大な自然のダムとなり、数カ月にわたって川をせき止めた。やがてダムが決壊すると水が一気に流れ下り、周辺の地域に押し寄せ ...
◆160809 中国に原発を任せるのは危険? 英メイ首相、中国出資の計画を再考 ...
ニュースフィア-22 時間前 http://bit.ly/2aO0fLv
資金調達と建設を担当するフランス電力公社(EDF)は、英政府の発表の2時間前にプロジェクトへの投資を理事会で承認し、翌日の契約締結に備えていただけに、衝撃を受けている。決定の裏には、建設費用の3分の1を出資することになっている中国広核 ...
○送料わずか70円~で日本からお届け!楽天国際格安配送
http://bit.ly/cZSj1R
○旅行用品の大型ショップ旅の雑貨店
http://bit.ly/c42ZsV
« 英中関係に混乱,中国の「もののインターネット」 | トップページ | 中国大使が英政府に抗議,国内では反原発運動激化 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 英中関係に混乱,中国の「もののインターネット」 | トップページ | 中国大使が英政府に抗議,国内では反原発運動激化 »
コメント