フォト
無料ブログはココログ

« 米中首脳会談9月,尖閣沖事件,送電網解放 | トップページ | 終戦記念日,核廃棄物どうする,英国中国原発 »

2016年8月14日 (日)

中国インフラ投資と外交政策,新大阪ゴルフ

更新しました【日刊 アジアのエネルギー最前線】中国インフラ投資と外交政策,新大阪ゴルフ
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
メールがない日でも,上記サイトでニュースは更新しています,
2016年8月14日  日曜日
新大阪ゴルフは,高槻市の山の中,大山崎から淀川の対岸が見渡せる,格好の戦場,標高は300mと言っているが,かなり温度は低いと思った,長男に誘われて,一日,ゴルフに興じた,お盆休みの真っ最中か,若い人のグループが目立った,いつもの老人達は,さすがに熱暑を避けて家に閉じこもる,
今日の記事にも出てくるが,最近になって中国のインフラ投資に待ったを掛ける国が出てきている,際立っているのは,英国のメイ政権の原発開発問題であり,更に出てきたのは,中国国家電網によるオーストラリア送電網の運営権である,これはフィリッピンでは数年前に,既に契約がなされている,
数年前は,中国によるインフラ投資は,各国,特にアジア諸国では大歓迎であり,フィリッピンなども,何も警戒感もなく,進んできた案件である,パキスタンなどでは,契約慣行を無視しての中国支援が進んでいた,私は,あれほど契約慣行にうるさいパキスタン,しかも政治的分裂の中で,よく出来たと思う,
中国政権の覇権の進め方の中で,どうも戦略が円滑に言っていない,と言うのが率直な私の見方である,英国にしてもオーストラリアにしても,中国のインフラ投資に問題が生じ始めたのは,考えてみれば,南シナ海の強引な開発が浮き彫りになってからである,南シナ海までは,インフラ輸出は円滑だった,
中国には,もっとも,財政支援は,普遍的に受け入れられるべきものとの判断が合ったと思う,資金援助はそれなりの受け入れ方がなされてきたが,プロジェクトへの投資と言うことになれば,そこに国家的な配慮が,どうしても生まれてくる,日本も,関空の計画時には,海外投資を入れるか,議論があった,
もし中国国内で,拡大一辺倒の意見の他に,経済覇権の進め方を戦略的に考えている参謀がいるならば,南シナ海とインフラ投資を,もう少しうまく連携させる工夫があったはずである,まだこれからも,中国の覇権の拡大は続く,しかし,もう少し硬軟を取り混ぜた戦略がなければ,中国の拡大戦略は困難だ
参考
◆160814 各国政策がすけて見える主要国のエネルギー源の種類と量、その違い
http://bit.ly/2br9ylI
参考資料(2016年8月12日15時30分) 
一般
◆160812  電力会社のCO2排出量が1年間に6.3%減る、需要の縮小と再エネの ...
ITmedia-4 時間前  http://bit.ly/2bmKLwd
2015年度に電力会社10社が排出したCO2の総量は前年度と比べて6.3%減少した。電力需要の縮小に合わせて火力の発電量を減らしたほか、CO2を排出しない再生可能エネルギーによる電力の買取量が増えた効果だ。九州電力だけは原子力発電所を再 ...
◆160812  NY原油(11日):3週ぶり高値-サウジ発言で9月会合へ期待高まる
ブルームバーグ-10 時間前  http://bit.ly/2aXwesU
11日のニューヨーク原油先物市場ではウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物が急反発し、3週間ぶり高値で引けた。9月にアルジェで開かれる石油輸出国機構(OPEC)非公式会議への期待が背景にある。ロイター通信によると、サウジアラビアの ...
◆160812  伊方原発3号機を再稼働 四国電力
日本経済新聞-6 時間前  http://s.nikkei.com/2bc8Mtw
四国電力は12日午前9時、伊方原子力発電所3号機(愛媛県)で原子炉の核分裂反応を抑える制御棒を引き抜く作業を始め、再稼働 ... 13年に導入された新規制基準下での再稼働は、九州電力川内1、2号機(鹿児島県)と関西電力高浜3、4号機(福井県、運転 ...
◆160812  電力小売の顧客管理システム、いかにコストを最小に抑えるか
ITmedia-4 分前  http://bit.ly/2aGhsrn
契約の申込受付から料金計算まで含めて、電力の小売事業に必要な業務は幅広い。ITの活用は不可欠だが、薄利多売の小売事業で収益を上げるためには、顧客管理システムの開発・運用コストを最小限に抑える必要がある。当面の顧客数を想定しながら、 ...
◆160812  原油の減産合意への期待でリスクオン、
ザイFX!-5 分前  http://bit.ly/2bmLddY
あと原油価格が3ドル弱ほども大きく上がったのが、マーケットに安心感を与えたようである。実に小幅な値動きしかしていないものの、米国株も終値ベースでは歴史的な高値を更新してきている。それらの原因によってマーケット全体がリスクオンとなって、ドル円も ...
中国
◆160812  中国 湖北省の発電所で爆発 21人死亡
NHK-13 時間前  http://bit.ly/2bkyucE
中国内陸部の湖北省にある発電所で11日、パイプラインが爆発して21人が死亡しました。中国ではちょうど1年前にも沿海部の天津で大規模な爆発が起き160人以上が死亡するなど爆発事故がたびたび起きていて、安全対策を求める声が改めて高まりそう ...
◆160812  「国益に反する」豪が中国企業の電力権益取得認めず
NHK-22 時間前  http://bit.ly/2bkz6yX
オーストラリア政府は、中国からの投資に対する警戒感が高まる中、最大都市シドニーなどを管轄する電力公社の権益の取得に中国企業が意欲を示していることについて、「安全保障上の観点から国益に反する」として認めない立場を表明しました。 シドニーが ...
◆160812  中国、天然ガス輸入を5倍に増やす
Sputnik 日本-22 時間前  http://bit.ly/2bmt7Na
... 天然ガス供給の増加は、中国により環境的にクリーンな燃料源を利用することに移行することを許す」. 中国の天然ガス輸入増加の理由の1つとなったのは、次の20年間で温暖化ガス排出をほぼ3割減らす義務を米中に課した米中間の協定だと指摘されている。
◆160812  中国=独立系製油所の輸出規制緩和により、石油製品の輸出が急増
エネルギーニュース-3 時間前  http://bit.ly/2bm0gYm
中国の国家発展改革委員会は2015年2月、「輸入原油の使用管理」とする政策を公表し、独立系製油所を対象に原油輸入の規制を緩和した。また、同年末には石油製品の輸出規制も緩和。2015年12月~2016年8月積みまで、山東地域を中心とした独立系 ....
◆160812  壁にぶつかった中国の対外インフラ投資-外交政策の強引さがあだか
ブルームバーグ-2 時間前  http://bit.ly/2bmLugW
壁にぶつかった中国の対外インフラ投資-外交政策の強引さがあだか. Bloomberg News ... 合わせて150億ドル(約1兆5300億円)以上に上る英国の原子力発電所建設とオーストラリアの送電会社への出資計画が壁にぶつかった。 英豪両国は中国国有企業 ...
○送料わずか70円~で日本からお届け!楽天国際格安配送
http://bit.ly/cZSj1R
○旅行用品の大型ショップ旅の雑貨店
http://bit.ly/c42ZsV

« 米中首脳会談9月,尖閣沖事件,送電網解放 | トップページ | 終戦記念日,核廃棄物どうする,英国中国原発 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国インフラ投資と外交政策,新大阪ゴルフ:

« 米中首脳会談9月,尖閣沖事件,送電網解放 | トップページ | 終戦記念日,核廃棄物どうする,英国中国原発 »