タイの新幹線,中国発「鉄冷え」,アフリカ市場
更新しました【日刊 アジアのエネルギー最前線】タイの新幹線,中国発「鉄冷え」,アフリカ市場
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
メールがない日でも,上記サイトでニュースは更新しています,
2016年8月7日 日曜日
タイは今朝もテレビでニュースになっていた,新憲法に対する国民投票が行われると,しかし,新憲法の中にも,軍部優先が謳われていると,王様は元気なのですかね,今や王室も殆ど発言しないから,あれほど安定した民主主義国家であったのに,本当に残念です,しかし経済は何とか回っているらしい
チェンマイからバンコクまで700キロ,新幹線を引くために,中国政府は盛んに交渉をやってきた,交渉と言うよりは,強引な誘いであった,鉄道大臣は何度も北京に呼び出されて,ラオス政府は合意しているから雲南省の昆明からシンガポールまで中国資金で,と計画は進んでいた,状況は変化したのか
今日の報道では,日本企業がチェンマイからバンコクまで,日本方式で進めることになったと,しかしさすがに,タイ政府の迷いは,あくまで採算性であって,まだ日本企業が請け負うにはリスクが残っているようだ,中国と交渉しているときは,全く採算性無視で,中国人民軍を一気にシンガポールへ,など噂が
もしタイ政府が,完全に中国の提案を受け入れなかったとすれば,中国とすれば,残念な結末になるはずだ,どうも最近は,中国の狙いがあちこちで覆っていることに,不思議の念を感ずる,中国にとっては最も重要な提案路線であったのに,先般のASEAN会議でのやりとりが関係しているのか,要注視,
全世界で,「鉄冷え」,が問題になっている,中国発と言うことで,G20の首脳会議の声明にも,懸念が盛り込まれた,今日の記事によると,世界の粗鋼生産設備の能力は,昨年時点で23億トン強,実際の生産量は16億トン強だから,7億トンの設備が稼働しなかったと言う,その大半は中国の設備という,
40年前ぐらいに,我々がダムを建設していた最盛期,粗鋼の価格は5万円だった,プロジェクトの事業費を目算するときに,この粗鋼価格は重要な要素であったが,中国経済が台頭するまでは,何十年も殆ど変わらなかった,日本の失われた20年に匹敵する,中国経済台頭で,一時な10万円を越えた,
今日の記事を見てみると,中国の設備過剰,生産量過剰,輸出の増大,などで,世界経済は大きなショックを受けている,G20で非難を受けた中国は,リーマンショックの時に,中国の設備投資で世界が救われたことを忘れたのか,と反論している,もっともな反応であるが,中国の国内は大打撃だろう,
鉄は常にマクロ経済の大きな指標の一つ,太平洋戦争前夜の日本を思い出すが,それ以降,日本のバブルが崩壊したときは,同じような問題に曝されている,日本の鉄鋼企業は,設備縮小で大打撃を受け,その負の遺産を解消するのに,20年以上を要した,要するに,歴史は繰り返しているのである,
アフリカ市場の現状と将来について,投資の対象としての論評が出ている,やはり日本企業の先頭に立っているのは,やはりコマツに代表される建機である,中国の爆発的な経済浮揚をいち早く予測したのもコマツであった,アフリカ諸国の経済の伸び率は高い,政治的なリスクの中で,如何に対処するか
緊急資料
◆160807 日タイ:新幹線導入を確認 18年中の着工目指す
https://l.mainichi.jp/7BPU2Y
◆160807 日本、進入常態化を懸念 中国側、結束狙う? 尖閣沖に大量漁船
http://news.asahi.com/c/af2bahhEsNkpu5an
◆160807 中国発「鉄冷え」が起こす再編と貿易摩擦 編集委員 志田富雄
2016/8/7 3:30 http://s.nikkei.com/2bblDsf
◆160807 巨大アフリカ市場の潜在力は
2016/8/7付 http://s.nikkei.com/2b4sUuJ
参考資料(2016年8月6日15時54分)
一般
◆160806 OPEC、原油生産凍結問題に立ち戻りを希望
Sputnik 日本-6 時間前 http://bit.ly/2aBcd9V
他国は、交渉の新たなラウンドは、OPEC代表者らがアルジェリア、国際エネルギーフォーラムで顔を合わせる9月26日に来る可能性があるとしている。同紙のさらにもう1人の情報源は、原油生産凍結についての議論を切り出すのはエクアドルになると指摘して ...
◆160806 欧州石油大手、原油40ドル台ならどうする
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版-19 時間前 http://on.wsj.com/2aItHja
全てが順調に思われていた中、欧州の石油企業はまたつまずいてしまった。 4-6月期決算がまとまるにつれ、配当性向が高い欧州エネルギー大手5社の減配懸念はようやく薄れたように思われていた。 ここにきてやっと、原油相場は強い回復基調を維持していた ...
◆160806 英国、月間発電量で太陽光が石炭火力を上回る
日本経済新聞-9 時間前 http://s.nikkei.com/2ap8vCR
... もられ、石炭火力による同月の発電量である893GWhを約50%上回ったと、発表した。 同メディアによると、太陽光発電が石炭火力の発電量を全日ベースで初めて上回ったのは2016年4月9日だったという。同様に、週ベースで太陽光発電が石炭火力を初めて ...
.◆160806 新電力へ通知遅れ2万件 東電系提訴を検討
日本経済新聞-17 時間前 http://s.nikkei.com/2aPDUg2
東京電力ホールディングス傘下の送配電事業を手掛ける東京電力パワーグリッド(PG)は5日、電気使用量データの通知遅延問題に関し、一部新電力から損害賠償請求を検討していると伝えられたと明らかにした。データ遅延件数が約2万件に上り、新電力の ...
◆160806 原油価格、再び「レッドゾーン」に
Sputnik 日本-2016/08/05 http://bit.ly/2aBc9qG
市場での供給過剰の懸念が高まり金曜、世界の原油価格が再び「レッドゾーン」に入っている。 日本時間13時48分、ブレント北海混合10月先物は0.99%減のバレル当たり43.85ドルに。 WTI原油9月先物は0.91%減のバレル当たり41.55ドルになった。
中国
◆160806 華能国際電力、1~6月30%減益 重工業向け苦戦
日本経済新聞-20 時間前 http://s.nikkei.com/2atvvw2
華能国際電力(中国の電力大手) 2016年1~6月期の株主帰属純利益は前年同期比31%減の61億8000万元(約943億円)と ... 中国では鉄鋼業や製造業など重工業分野で生産能力を削減する動きが相次いでおり、同社の電力販売量の減少につながった。
◆160806 古代中国の大洪水伝説、地質学で論証
WEDGE Infinity-5 時間前 http://bit.ly/2aC0b48
中国最古の王朝、夏の成立につながったとされる、伝説の黄河の大洪水が実際に起きていたことを示す地質学の研究論文が5日、 ... 論文の主執筆者、南京師範大学・地理科学部の呉慶竜教授は、2007年に現地を調査した際、ダムになっていた場所の堆積物を ...
◆160806 中国の原発、作業員が事故隠し 1年以上経って発覚
朝日新聞-12 時間前 http://bit.ly/2b073bl
中国・広東省西部にある陽江原発で昨年3月、作業員の手順違反により、冷却システムが6分間停止していたことが分かった。5日付 ... 中国は2020年に原発の発電能力を現在の3倍近い5800万キロワットに引き上げ、電力供給の5%とする計画を掲げている。
○送料わずか70円~で日本からお届け!楽天国際格安配送
http://bit.ly/cZSj1R
○旅行用品の大型ショップ旅の雑貨店
http://bit.ly/c42ZsV
« 憲法9条改正論,議論の難しさ,新宝塚 | トップページ | 英中関係に混乱,中国の「もののインターネット」 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント