フォト
無料ブログはココログ

« 台風は関東へ,世界大乱の兆し,中国原発開発 | トップページ | とっても困る,とられても困る,尖閣の向かう先 »

2016年8月30日 (火)

老いる米国,最強経済を覆う停滞の影,電力自由化

更新しました【日刊 アジアのエネルギー最前線】老いる米国,最強経済を覆う停滞の影,電力自由化
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
メールがない日でも,上記サイトでニュースは更新しています,
2016年8月30日 火曜日
台風一過,今日は比較的涼しく,絶好のゴルフ日和なれど,予定がなかった,天気予報では今日も雨だったから,ただ昨夕の豪雨は激しかった,豪雨の帯が大阪府を覆って南から北へ移動したため,なかなか雨はやまなかった,あのような降雨の帯が掛かった場合,洪水予報も大変だと思う,
日経のワシントン支局長が,「老いる米国,最強経済を覆う停滞の影」,と題して,米国の経済の将来を憂いている,日本よりはまだ状況は良いはずだが,いずれ訪れる老齢化や人口減少に対して,米国政治は何もしていないという,日本のことを言われているようだが,永い大統領選にも問題があるのでは
日本の近未来,2050年に人口は1.5億人に達し,経済成長は年4.5%に達する,夢の近未来を描いて見せたのは,昨日の本ブログ,今日,ふと目にとまったのは,橋下徹氏のブログである,彼はブログの有料化で,早く自己の財政危機を乗り越えようとしている,堀江さんと同じ発想である,その中,
そのブログの中で,人口問題について貴重な意見を包含している,政府は人口減少に対して,細々とメニューを並べているけれど,全く決め手がない,根本的な手を打たねばと,橋下さんが提案しているのは,大学も含めて全ての教育の無償化である,5兆円かかるという,人口減少が収まるなら安いだろう
最近の高学歴社会の中では,確かに教育費は馬鹿にならない,もし国が全て面倒を見てくれるなら,人口は上向くだろう,教育費が高いから子供を生まない,と言う状況は無意識にもあり得る,5兆円は,国家公務員の25兆円の中から出せ,と橋下さんは言っている,近未来の日本の核は人口である,事実
今年の4月に,電力の個人需要を自由化してから5ヶ月,一向に増えない,大手電力からの切り替えは2%に止まっているという,その原因は,日経はインフラの欠如だという,それよりも,電源の自由化が思ったより進まない,即ち,新電力の台頭が,既成の電力に比べて,何とも低いという感じ,
電力自由化はまさに過渡期である,大手電力を殆ど動かさずに自由化すると言うことは,効果が期待できないと思う,そうかと言って既成電力を解体したらどうなるか,不安が先に立つ,フィリッピンのように思い切った方策をとるには,日本の電力は成長しすぎている,時間を掛けるより方法はない,
1999年に電力小売りを全面自由化した英国では,いまや新電力のシェアが5割を超え,電気の購入先を選ぶことが当たり前になっていると言う,日経も言っているが,日本は活発な自由化市場の実現へ,出発地点から走り出したばかりだ,新しい電源が供給力に組み込まれる将来を,見据える要がある
参考資料
◆160830 電力自由化の先,切り替え進まぬ原因は? 選択肢・恩恵乏しく
日経経済,http://s.nikkei.com/2byiPUS
獲得契約件数が当初の目標を下回るソフトバンクは6月、社内でアイデアコンテストを実施。50を超える案を基に、単なる電気の販売にとどまらない高付加価値のサービスを探る。その実現は異業種の発想をテコに、エネルギー市場で新たなサービスを広げようとする自由化の目的にもかなう。1999年に電力小売りを全面自由化した英国ではいまや新電力のシェアが5割を超え、電気の購入先を選ぶことが当たり前になっている。日本は活発な自由化市場の実現へ、出発地点から走り出したばかりだ。
◆160830 老いる米国、最強経済を覆う停滞の影  ワシントン支局長 小竹洋之
日経,http://s.nikkei.com/2bEUH51
「老いる米国」の現実を目の当たりにしながら、政府や議会は必要な対応を怠ってきた。与党・民主党と野党・共和党の党派対立が響き、米経済を底上げする抜本的な移民制度改革や税制改革、教育改革などに踏み込めずにいる。来年1月末の任期満了を控え、もはや死に体のオバマ氏。骨太の政策論争よりも、不毛な中傷合戦に熱を上げる民主党大統領候補のヒラリー・クリントン氏と共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏。政治の不作為が長引けば長引くほど、米経済が長期停滞のわなにはまるリスクも高まる。
参考資料(2016年8月29日16時29分) 
一般
◆160829  直流給電で15%の電力削減、米国データセンターで実証
ITmedia-5 時間前  http://bit.ly/2bTGmUy
クラウドコンピューティングなどの活用が拡大する中、データセンターは高機能化とともに電力消費量の増加が進んでいる。データセンターの電力消費量は、現在では全電力量の1~2%程度を占めるともいわれているが、さらにIoT(Internet of Things)の発展 ...
◆160829  未着工太陽光発電所の買取事業を開始、改正FIT法での認定取り消し前に
ITmedia-1 時間前  http://bit.ly/2bZjkdl
2016年5月に成立した「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法等の一部を改正する法律」(通称:改正FIT法)では、既にFIT認定を受けた事業者も2017年3月31日までに電力会社との接続契約が締結できていない場合には、原則 ...
◆160829  豪ウッドサイド、LNG開発「ブラウズ」で海底送油管敷設を検討=浮体式 ...
時事通信-2 時間前  http://bit.ly/2bLd77u
【シドニー時事】オーストラリアの石油・ガス生産大手ウッドサイド・ペトロリアムは、西オーストラリア州沖で主導する液化天然ガス(LNG)開発プロジェクト「ブラウズ」で、沖合のガス田から陸上のLNG施設をつなぐ1000キロの海底パイプライン敷設に向け、検討に ...
中国
◆160829  中国が安倍首相のアフリカ支援策に指摘 メディアは批判記事を次々掲載
livedoor-1 時間前  http://bit.ly/2bBR2VH
中国がアフリカへの支援を強化しているのはエネルギー資源の確保が目的だとみられている。石油価格の低迷が長期化し、中国自身の経済が低迷を続けていることで、これまで進めてきたような協力モデルは負担が大きくなっており、中国政府は難しい状況に ...
◆160829  離島防衛がテーマ 陸自が富士総合火力演習
日テレNEWS24-2016/08/28  http://bit.ly/2bLc3Af
陸上自衛隊による国内最大の実弾射撃演習、「富士総合火力演習」が28日、静岡県の東富士演習場で行われた。中国の強引な海洋進出が続いていることなどを背景に、5年連続で「離島防衛」がテーマとなっている。 演習には約2400人の隊員と、戦車を含む ...
◆160829  中国进口石油少花两千亿两桶油巨亏成国民福音?
搜狐-8 時間前  http://bit.ly/2bLcudW
面包财经(微信公众号ID:mbcaijing)翻查了统计数据发现:低迷的油价让依赖石油进口的中国上半年少花了接近300亿美元。不过,蹊跷的是原油依赖进口的中国,今年上半年成品油的出口却在暴增。 油价暴跌、两桶油亏损到底是不是国民的福音呢?
◆160829  【正論】中国の「社会主義市場経済」はファシズムの一形態に過ぎない ...
産経ニュース-7 時間前  http://bit.ly/2bCbdmb
歴史を鑑(かがみ)に」と居丈高に迫る中国の歴史戦には、3つの狙いがある。第1は潜在 ... 国家主義的な独裁を永遠の統治原理としつつ、資本主義のエネルギーを抑圧体制活性化のために用いるというのがその「第三」ないし折衷策たる所以(ゆえん)である。
○送料わずか70円~で日本からお届け!楽天国際格安配送
http://bit.ly/cZSj1R
○旅行用品の大型ショップ旅の雑貨店
http://bit.ly/c42ZsV

« 台風は関東へ,世界大乱の兆し,中国原発開発 | トップページ | とっても困る,とられても困る,尖閣の向かう先 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 老いる米国,最強経済を覆う停滞の影,電力自由化:

« 台風は関東へ,世界大乱の兆し,中国原発開発 | トップページ | とっても困る,とられても困る,尖閣の向かう先 »