メコン本流サヤブリダムに米融資を規制する決議
【日刊 アジアのエネルギー最前線】メコン本流サヤブリダムに米融資を規制する決議
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
アジアのエネルギー開発に関心を持つ足立隼夫です。昨日は,ちょっと捉われた構想があって,一日考え込んでいました。世界の今のツイッター人口は何人か知りませんが,相当な数に上ると思います。そのうち少しでもエネルギーに関心がある人も,結構な数に上るのではないでしょうか。私がグーグルマップでエネルギー関連のプロジェクトを拾い集め,400地点を越していることを,HPから見ていてくれる人もあると思います。
☆ 世界の辺境でつぶやくツイッターを捕まえて情報が得られないか
地点ですが,インド,パキスタン,中国などは,友人の協力も得て大分詳しくなりましたが,中央アジアやアフリカなどに手を出すと,まだまだ大変な作業が残っています。地図の上で,現地を想像しながら,資料を読み漁っている毎日です。思いついたのは,全世界に散らばるツイッターの皆さんの協力が得られないか,と思ったわけです。そこで,ツイッターの検索を頼りに,どこまで実用化できるか,昨日は考え込んでいました。
昨日だけの作業ですが,100人以上の各地に散らばるツイッターとコンタクトしました。エネルギーに少しでも関心ある人は勿論ですが,辺境の町では,そこにツイッターが居るというだけで,これは何とかなるな,と思っています。ウガンダで頑張っている海外青年協力隊の中川君,インドの北辺,アルンナチャルプラデシュの山の中,マナス国立公園の管理人のオッサン,プノンペンに陣取る米国女性ジャーナリスト,
チベットのラサから中国語で応えてくれる青年,日本人で東京で焼き芋やさんをやりながら,カシミールのスリナガールに本拠をおいて,年半分はそこでヒマラヤを愛でているオッサン,イタリーのローマで突然私のコンタクトに驚いているおばさん,インド北辺で何かをたくらんでいる陰気な青年,ネパールのカトマンズでヒマラヤ観光客を待ち受ける屈強な山男,などなど,
広大な中国だが,殆どの主要都市はツイッターで開発に関心のある人を見つけることが出来ます。北京,上海はもちろんの事,昆明,麗江,成都,重慶,西安,武漢,吉林等,私の土地勘のあるところを主体に,打診しています。中国には中国流のツイッター,新浪微薄(ウエイボ)があって,政府関係者やビジネスエリートとも,コンタクトが出来ます,もっとも中国語ですがね,自動翻訳を片手に,です。
これらのエネルギーツイッター,略してエネッターを,今100人ほど,グーグルマップ上に落としました。そのうちに公開して,読者の皆さんにもご紹介したいと思いますが,例えば,東ジャワのソロ川の辺に住むと言う女学生,洪水は大丈夫ですか,ぐらいの会話には応えてくれると思うのです。今は其の内容よりも,この辺境にもエネッターが居る,と言うことを最優先に,と思っています,広がりに期待してください。
まだ未完成のグローバル・エネッターの地図を見てください。
http://my.reset.jp/adachihayao/indexmap.htm
まだツイッターをしていない人は下記より入ってください
http://twinavi.jp/
☆ ラオスのメコン本流サヤブリダムに関して,米国議会特別委員会が融資を規制する決議
ラオスのメコン本流サヤブリダムに関して,米国議会特別委員会が融資を規制する決議,10年棚上げ案のメコン委員会の主張を評価,これは米国籍の環境NGOの直接の訴えを考慮したものだろう,ラオスにとっては言い分もあろう,上流の中国の問題
ラオスのメコン本流サヤブリダム,米国の世論が,カリフォルニアに籍を置く環境NGOの言い分に従わざるを得ないのは,何とも不公平感がある,ラオスだけがどうして攻撃を受けるのか,それは弱小国であるが故の世論化か,魚は益々太り,人は痩せてゆく
http://my.reset.jp/adachihayao/111112X01.jpg
ラオスのサヤブリダムについて,環境NGOが,タイの需給予測から,買電の必要はないと主張,EGATの20年の長期計画は,13GWの予測過剰だと,この数字だと,計画されている他の水力輸入や原発計画も必要ない,と主張,NGOも今回は需給から非難
ラオスのメコン本流,1260MWのサヤブリダムは,ラオスが早期着工を希望,カンボジアは更なる調査を要求,ベトナムは10年間の棚上げを主張,タイは慎重な活況対策で着工支援の立場,12月7日に関係国閣僚会議で議論される,中国のダムをどう議論するか
ラオスのサヤブリダムについて,タイ政府は反対はしないが,ラオスは慎重に環境配慮をと,プリーチャ環境大臣の下,メコン国内委員会が開かれたが,ラオスには開発の権利があると,タイは内政干渉しないhが,環境被害にはラオス政府が責任を持てと
☆ 太陽光受難,米国企業の倒産,韓国企業の後退,孫さんのメガソーラも瀕死の状態,
太陽光発電どこへ、冷めた孫氏と知事の関係,低迷する日本経済再生の原動力と期待された太陽光発電事業。だが中国など新興国企業による低価格攻勢に円高が重なり、国内の太陽電池メーカーは急速に採算が厳し。有望市場とみられていた欧州市場の需要低迷
太陽光発電めぐり米中バトル激化 ダンピング調査、提訴も…官民挙げ応酬,米太陽光発電業界では、8月末に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を申請したソリンドラをはじめ、経営破綻に陥る企業が続出。米商務省は中国企業のダンピング調査を始めた。
韓国,損失膨らむ太陽光ビジネス、今後の行方は,原因は財政危機に苦しむ欧州で太陽光の需要が一気に減少し、また中国が過剰な供給を続けているからだ。ポリシリコンからインゴット、ウエハー、太陽光モジュールに至る太陽光中間財や完成品の価格落ち込んだ。
☆ 参考資料
●111204A Thailand, bangkokpost.com
ラオスのサヤブリダムについて,環境NGOが,タイの需給予測から,買電の必要はないと主張
Study says national power supply sufficient
http://bit.ly/unMULy
http://my.reset.jp/adachihayao/111204A01.jpg
Thailand can meet its future energy needs without any additional hydropower imports or further investment in coal or nuclear energy, a new study shows.California-based environmental NGO International Rivers, energy researchers Chuenchom Sangarasri Greacen, Xayaburi dam on the Mekong River in Laos, Power Development Plan (PDP 2010), next 20 years by 13,200 megawatts, Mekong River Commission,Ch Karnchang Co,Cambodia,further studies,Vietnam,suspended for 10 years,Thailand strong caution
ラオスのサヤブリダムについて,環境NGOが,タイの需給予測から,買電の必要はないと主張,EGATの20年の長期計画は,13GWの予測過剰だと,この数字だと,計画されている他の水力輸入や原発計画も必要ない,と主張,NGOも今回は需給から非難
●111204B Laos, phnompenhpost.com
ラオスのメコン本流サヤブリダムに関して,米国議会特別委員会が融資を規制する決議
US Senate pushes for Xayaburi funds freeze
http://bit.ly/vbkrM1
http://my.reset.jp/adachihayao/111204B01.jpg
http://my.reset.jp/adachihayao/111112X01.jpg
The United States Senate Foreign Relations Committee yesterday approved a resolution calling on US representatives at multinational banks to suspend financial support to environmentally questionable projects on the Mekong River, including the planned Xayaburi dam in Laos.international environmental standards for any financial assistance to hydropower dam projects on the mainstream of the Mekong River,Mekong River Commission,intergovernmental Mekong River Commission,important precedent,effectiveness of the MRC,Mekong Mainstream dams for a period of at least 10 years
ラオスのメコン本流サヤブリダムに関して,米国議会特別委員会が融資を規制する決議,10年棚上げ案のメコン委員会の主張を評価,これは米国籍の環境NGOの直接の訴えを考慮したものだろう,ラオスにとっては言い分もあろう,上流の中国の問題
●111204C Loas, bangkokpost.com
ラオスのサヤブリダムについて,タイ政府は反対はしないが,ラオスは慎重に環境配慮をと
Thailand won't veto construction of dam
http://bit.ly/v35uI7
http://my.reset.jp/adachihayao/111204C01.jpg
Thailand will not oppose construction of the Xayaburi dam in Laos but Vientiane must take responsibility if the project causes any environmental damage, Natural Resources and Environment Minister Preecha Rengsomboonsuk says.Bangkok had no right to interfere,Thai National Mekong Committee,Mekong River Commission (MRC) at a meeting on Dec 7-9 in Siem Reap, Cambodia,in 2019,Ch Karnchang Co,Pianporn Deetes, a Thailand campaign coordinator of International Rivers
ラオスのサヤブリダムについて,タイ政府は反対はしないが,ラオスは慎重に環境配慮をと,プリーチャ環境大臣の下,メコン国内委員会が開かれたが,ラオスには開発の権利があると,タイは内政干渉しないhが,環境被害にはラオス政府が責任を持てと http://bit.ly/v35uI7
○111205 太陽光発電どこへ、冷めた孫氏と知事の関係
http://s.nikkei.com/vCUyKk
太陽光発電どこへ、冷めた孫氏と知事の関係,低迷する日本経済再生の原動力と期待された太陽光発電事業。だが中国など新興国企業による低価格攻勢に円高が重なり、国内の太陽電池メーカーは急速に採算が厳し。有望市場とみられていた欧州市場の需要低迷
○111205 豪、対印ウラン輸出解禁へ 関係強化へ政策転換
http://s.nikkei.com/tZv6x0
豪、対印ウラン輸出解禁へ 関係強化へ政策転換,ギラード首相は党大会で「インドとの戦略的関係を強化する」と述べ、対印ウラン輸出が豪州国内の雇用拡大をもたらすと訴えた。最大野党・保守連合も輸出に賛成,豪州は世界3位のウラン生産国。埋蔵量は38%
○111205 中国:20年以降の削減義務「議論は賛成」、COP17で米を批判
http://bit.ly/tWvnWp
中国:20年以降の削減義務「議論は賛成」、COP17で米を批判,中国代表団長の解振華・国家発展改革委員会副主任,20年以降に中国が何をすべきか議論する前に、京都議定書の達成情況を検証しなければならないと述べ、先進国からの圧力をけん制した。
○111205 韓国原子力安全委員会、原発2基の新設を許可
http://bit.ly/sDj8ip
韓国原子力安全委員会、原発2基の新設を許可,新古里2号機と新月城1号機の2基,また新蔚珍1・2号機に対しては用地と予備設計安全性を確認,韓国標準型原発を基に安全性を改善した100キロワット級の軽水炉「OPR1000」
○111205 損失膨らむ太陽光ビジネス、今後の行方は
http://bit.ly/t8OSYI
韓国,損失膨らむ太陽光ビジネス、今後の行方は,原因は財政危機に苦しむ欧州で太陽光の需要が一気に減少し、また中国が過剰な供給を続けているからだ。ポリシリコンからインゴット、ウエハー、太陽光モジュールに至る太陽光中間財や完成品の価格落ち込んだ。
○送料わずか70円~で日本からお届け!楽天国際格安配送
http://bit.ly/cZSj1R
○旅行用品の大型ショップ旅の雑貨店
http://bit.ly/c42ZsV
姉妹サイト
みんなの党 足立やすし
http://www.adachiyasushi.jp/
NPO法人なでしこ
http://www.nnn.or.jp/what.html
パナソニック
http://panasonic.co.jp/index3.html
« オバマ大統領はアジア戦略で再選か | トップページ | ネパール国境に集結する中国人建設集団 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント